遠州地方の鉄道

Railways in Ensyu

 明治大正時代の静岡は岡山とならんで軽便鉄道のメッカで、東海道線を起点として北部地域を活性化するために多くの鉄道が開設されました。 それらは地域の素封家や有力者よって起業された私鉄でしたが、鉄道建設はビジネスを超えた壮大な男のロマン、いや彼らも軽便鉄道症候群に罹患していたに違いありません。 事実、創業時は列島を横断して北陸、日本海を目指したり、東西に迂回して隣県まで延長する計画もあったほどです。 戦前に全線が開通した国鉄二俣線は遠州灘からの攻撃に対処するための東海道線の北の迂回路でしたが、当然これらの南北に走る鉄道と交差接続することになりました。 静岡県には図に示された他にも多くの鉄道が計画され建設されました。

奥山線の歴史

 遠州鉄道奥山線の起源は大正元年に浜松軽便鉄道株式会社が創立され同3年に元城から古戦場で有名な三方原を縦断して金指まで15kmの開業に始まります。 その後元城〜板屋町、金指〜気賀、気賀〜奥山と延長されて遠州地方の近代化と発展に大きな役割を果たしました。 軌道は762mmでドイツから輸入されたコッペルという蒸気機関車が活躍しました。 煙突の形からラッキョウ軽便と呼ばれ人々に親しまれました。 戦争中は三方原には練兵場や航空機による爆撃訓練場があって軍人の乗降客も多かったようです。 またある古老の話では戦争末期には奥山半僧坊、方広寺へ武運長久を祈願する出征兵士と家族、町内会の人々を満載した列車がの運行がひきもきらなかったそうです。 戦後は遠州鉄道と合併し奥山線となり内燃機関、電化して近代化を図ってきましたがモータリゼーションの波には勝てず1964年に廃線となりました。 時あたかも東京オリンピックに向けて新幹線が開業した日本の鉄道史の記念すべき年でもありました。 なお浜松軽便鉄道の創設者で初代社長の伊藤要蔵氏は現細江町長の祖父に当たります。

Okuyama lineBird's Eye

奥山線南部、北部俯瞰図。 さんから提供してもらいました。 写真をクリックすると拡大されます。

トップへ戻る  次へ