万年トロッコ少年の庭は庭園鉄道には、いささか小さく、しかも変形していて軌道の曲率を最大にするには図のようなレイアウト以外に選択枝はありません。 太い青線は人が乗れる3.5と5インチの閉軌道でR3m、全長45mで主題の奥山線レイアウトの三方原テラス(台地)の周囲を回ります。 遊園地の縁をまわるミニ鉄道やモノレールのようなレイアウトですが、無理を承知でこれを旧国鉄二俣線ということにしておきます。 実際奥山線の金指駅は両線の乗り換え駅で気賀口までは都田川に沿って併走し、さらに前ページ路線地図下部に見える東海道線とは東は掛川、西は新所原間を迂回接続していました。 浜名湖のない二俣線というのも点睛を欠くので湖をレイアウト内側に仮想して何か趣向がこらせないかと思案中です。
平成15年10月 二俣線レイアウト変更
二俣線に4箇所の自動ポイントとクロッシングを追加しました。 これでこれまでの単調な一方向周回から2周する間に逆転して元の出発点に戻るレイアウトとなりました。 中央のレールを取り外したので3.5インチはなくなりましたが総延長90メートル以上になり変化もあって乗客の評判も上々です。 これで二俣線はニーチェも驚く「可逆永劫回帰庭園鉄道}になりました。 二俣線建設のページにも写真があります。
この桜ヶ丘軽便鉄道は当初は奥山線を庭園鉄道の盛んな米国などの例に倣ってGゲージで計画していまたが、このレイアウトスケールではOナローの方がいいかも知れません。 ただしOナローの野外レイアウトはあまり先例がないようなので試行錯誤しながら順次建設してしていくことにします。 従って以下の計画は暫定とし、予告なく変更することがあります。
一般に交通路は始点と終点がありますが大都市の環状路線のようにジオラマや庭園鉄道もエンドレスに出来ればいっそう楽しいレイアウトになります。 奥山線も南の始点浜松から北の奥山を終点とする単線軽便鉄道ですが、これを無限軌道にして見ましょう。 浜松はその昔織機、紡績で栄え、戦後も、楽器、自動車、オートバイを始めとする東海地方有数の産業都市、歓楽街もあればその昔は遊郭もありました。 一方、三方原を超えて北上したところ、奥山は名刹半僧坊、臨済宗方広寺。 ここは穢れから遠く離れた浄土です。 虚構とはいえ、北の浄土を南の穢土にリンクする。 これ、もしや冒涜なのでしょうか。 あるいは衆生救済?
遠鉄浜松駅を出た列車は元城から亀山トンネルをくぐって標高50mの三方原台地(テラス)へとゆっくりと上がっていきます。 桜ヶ丘庭園鉄道では、この台地は20cm程嵩上げしたウッドデッキの上に敷設する予定です。 徳川家康の故事で有名な小豆餅や銭取といった停車場がありますが、このあたりの西側には戦前は高射砲や空爆の練兵場がありました。 戦後は航空自衛隊基地でもあるので飛行場をレイアウトするのも面白いかもしれません。 追分から先は人家もまばらで潅木の松林の中を軽便は、いくつかの停車場を経て都田口まで進みます。 野外の庭園鉄道で松林の台地をどう表現するのかまだアイデアはありません。
レイアウトではここで台地を一周したことになり、ウッドデッキの下に先ほど抜けてきた亀山トンネルがあります。 都田口からは台地の北端にできた侵食谷を下っていきます。 この下り坂の途中に谷という駅があって、蒸気の時代は給水用のタンクや水車があったそうです。 これは庭園鉄道奥山線一のハイライトになるかも知れません。 このように桜ヶ丘軽便鉄道は終点から始点にワープしたり、時代が混交するのは自由で、西洋キリスト文明のような時空の線形性に拘束されない東洋の融通無碍、日本のあいまいの世界です。
台地を下って都田川までの築堤を進むと川の手前が祝田停車場、ここで国道257号線と交差して共に川を渡ります。 この橋の上で撮られたコッペル蒸気機関車がカバーページの写真です。 レイアウトでは小さな鉄橋を作ります。 この橋を渡ってしばらく走ったところで二俣線と合流し金指駅に入ります。
金指駅を過ぎたところで国鉄二俣線が奥山線のガードをくぐってクロスします。 奥山線はこの後、気賀口駅まで二俣線と平行に走った後、右折して別れます。 井伊谷川を渡って緩やかなミカン畑を上ります。 ジオラマ向きの地形ですが残念ながらスペースが無くてクロスできないので気賀口から時空トンネルでワープします。 その聖(ひじり)トンネルを上りきると、そこは虚構の中の虚構の始まり、井伊谷停車場です。 レイアウトでは三方原テラス上にさらに、かさ上げし隔離した空間を設けます。 ここからは山間の田園地帯で、神宮寺川にそって北上する奥山線の最も変化に富んだ区間です。 終点奥山駅は奥山線の重要なシンボルの一つですから、駅舎をつくらなければならないでしょう。 出来れば方広寺も。
終点駅には機関車を方向転換するターンテーブルがあった筈ですが、桜ヶ丘軽便鉄道はのエンドレスの一方通行。 方広寺参詣の善男善女を降ろした列車は憚るように、もう一つのワープトンネルに入っていきます。 この回送列車に乗れるのは、お山で悟りをひらいたスーパーマンだけ。 「これでいいだにー。 ほんじゃーまた行かまいか!」といいつつ従容として乗り込むと、列車はめくるめく光の中を浜松に向かって急勾配を一気に下ります。 この俗(ぞく)トンネルによって当桜ヶ丘軽便はニーチェも笑う「永劫回帰庭園鉄道」になるのです。 ただ、なに人もこのヤミのトンネルを上って浄土には行くことは出来ません。 あの「蜘蛛の糸」のように。