Koppel Brothers


奥山線の歴史 レイアウト 二俣線建設 既存の車両 
車両の製作 奥山線建設  運行記録 リンク集  メール


ニーチェも驚く可逆永劫回帰庭園鉄道

桜ヶ丘軽便鉄道へようこそ

 桜ヶ丘軽便鉄道は1964年に廃線となった遠州鉄道奥山線をモデルにしたマルチゲージ庭園鉄道です。 軽便鉄道はロマンとノスタルジーの2本の鉄路が誘う万年トロッコ少年の心象風景です。 いつ完成するかわかりませんが時々ご来訪ください。 いろいろ趣向を凝らしてお待ちています。

 九州筑豊の炭鉱で過ごした少年達の最大の楽しみは大人の目を盗んでトロッコを走らせることでした。 皆で懸命に勾配を押し上げていき、掛け声で一斉に飛び乗る緊張感。 始めはゆっくり、やがて激しくなるレールの継ぎ目を渡る振動。 仮設の危うげなレールの間を激しく左右に振れる小さな4個の鉄輪。 軌道全長に伝播し、発散する車輪の咆哮。 そして、心地よい風が火照った体を冷やす開放感。 少年が軽便ウィルスに感染したのはこの時か、あるいは2歳の頃、小さなトロッコが数台連結された電気鉄道に乗せてもらった時かもしれません。 それは神戸、新開地の遊園地、トロッコたちが律儀に先頭車の軌跡をなぞって蛇行する様子を少年は今も思い出します。 初めて軽便鉄道症候群が発症したのは母の故郷へ向かう時に乗った岡山の井笠鉄道です。 小柄な機体の尻を振りながら、自分より大きな客車を懸命に引いていたのが、ドイツ製蒸気機関車コッペルでした。 それは山陽本線を走るC62やD51の躍動調和の大動輪でなく、トロッコのような車輪。 その周りにはチェクチェクと小刻み動くピストンやバルブ、クランクやロッドのメカニズムを纏っていました。 芥川龍之介の佳品「トロッコ」の良平少年も軽便ウィールスに感染したのは土工たちに頼んで一緒にトロッコに乗せてもらった時です。 この作品の舞台は小田原熱海間を人力で運行していた頭相人車鉄道を蒸気に変える軽便鉄道敷設工事でした。 少年は皆、このウィールスには免疫がないのです。 軽便症候群は機関車の車輪が小さいほど、勾配が急なほど、そして、牽引負荷が重いほど発熱、呼吸、脈拍が激しくなります。 ただ、これに罹患した少年は折々に陽性反応しながら、イソノ家の子供達のように年をとらないのです。 それから半世紀、万年トロッコ少年は静岡は遠州に移り住み、今は廃線となった奥山線に、あのコッペルが走っていたと知って再び軽便症候群が発症してしまったのです。

次へ