奥山線の歴史 レイアウト 鉄道建設 車両
桜ヶ丘軽便鉄道へようこそ
桜ヶ丘軽便鉄道は1964年に廃線となった遠州鉄道奥山線をモデルにしたHOから5インチまでのマルチゲージ庭園鉄道です。 軽便鉄道はロマンとノスタルジーの2本の鉄路が誘う万年トロッコ少年の心象風景です。 いつ完成するかわかりませんが時々ご来訪ください。 いろいろ趣向を凝らしてお待ちています。
九州筑豊の炭田で過ごした少年達の最大の楽しみは大人の目を盗んでトロッコを走らせることでした。 素朴で小さな真円の鉄輪はかしいだり傾いたりしながら、その車輪を支えるレールから逸脱しそうでしないのです。 秩序と揺らぎ、調和と不協和、が織りなすコード進行のように。 皆で汗をかきかき緩やかな勾配を押し上げ、掛け声で一斉に飛び乗る緊張感。 始めはゆっくり、やがて激しくなるレールの継ぎ目を渡る振動。 軌道全長に伝播、発散するかのような車輪の咆哮。 心地よい風が火照った体を冷やす開放感。 少年が軽便ウィルスに感染したのはこの時。 あるいは小さな小さな電気鉄道乗せてもらった時でしょうか。 子供一人が座れるトロッコが数台連結された超ミニ列車でした。 母親の話では、それは神戸、新開地の遊園地、少年が2歳の時だったそうです。 初めて軽便鉄道症候群が発症したのは母の実家へ向かう時に乗った岡山の井笠鉄道。 笠岡駅のプラットフォームから見たのはトロッコのような狭いレール。 何が現れるかと胸を躍らせていると、小柄な機体に似つかぬ大きな金属音とブラストを響かせて現れたのがドイツ製コッペル蒸気機関車でした。 前後左右に揺れるこのコッペルも確かにあの秩序とゆらぎを従えていました。 それは山陽本線を走るC62やD51の躍動調和の大動輪でなく、トロッコのような小さな車輪の周りをチェクチェク動くピストンやロッド、クランクのメカニズムで武装していました。 芥川龍之介の佳品「トロッコ」の良平少年も軽便ウィールスに感染したのは土工たちに頼んで一緒にトロッコを押したり乗せてもらったりした時です。 この作品の舞台は小田原熱海間を人力で運行していた頭相人車鉄道を蒸気に変える軽便鉄道敷設工事でした。 少年は皆このウィールスには免疫がないのです。 軽便症候群は軌間が狭いほど、車輪径が小さいほど、走行がぎこちないほど発熱が激しくなる妙な症状を呈します。 手押しや手漕ぎのトロッコが現れようものなら、もう発作痙攣しそうになります。 ただこれに罹患した少年は折々に陽性に反応をしながら、半世紀を経てもイソノ家の子供達のように年をとらないのです。 それから半世紀、万年トロッコ少年は静岡は遠州に移り住み、今は廃線となった奥山線にあのコッペルが走っていたと知って再び軽便症候群が発症してしまったのです。
次へ