平成 15年 1月
新年はコッペルの試運転から始まります。
軌道にコッペルを乗せてレイアウトを手押しで一周し、逆方向にも一周します。 特に問題はないようですが、念のためにもう一周したら途中で脱線してしまいました。 曲線部で機関車の後部を押さえたために外側前輪がレールに乗り上げたようです。 これは要注意。 次にOS製キットを半分に短く改造した乗用トロッコを連結します。 先ずはエアテストの要領でコンプレッサから長いホースを引いて前後に運転してみます。 曲線部で抵抗はあるものの、何とかなりそうです。 注水、スチームオイル、機構部への注油して、いよいよスティームアップです。 灯油に浸した1cm角4cm長の木片を10本ほど火床にいれて着火します。 火がまわったところで、煙突上部に電動ブロアをおいて火室内に空気を強制吸入します。 さらに火を強くして石炭を投入します。 しばらくすると煙突に乗せたプロアから黒い煙が噴出してきます。 ブロアを外して、自力で吸気できるように蒸気ブロアバルブを開きます。やがて安全弁から蒸気が出始め、ついに勢いよく噴出したところでいよいよ運転開始。 レギュレータバルブを除々に開いて蒸気をシリンダーに送ります。 コッペルは、がくっと身震いしてゆっくりと前進しはじめました。 こうして実際に蒸気で牽引走行してみると、レールの傾きや勾配などの不具合がよくわかります。 2周したところで火力が落ちてきて給炭しようとしたのですが、ここらかがバタッと調子が外れ始めます。 以後はスティームアップももたつき、十分な火力で燃焼を継続することはできない状態で時間切れとなりました。 聞いてはいましたが釜炊は一朝一夕には習得できない熟練技でした。 という訳で写真を撮る余裕もなくご覧のとおりです。 また改めて一からやり直します。
2回目の試運転
前回のテストで要領を得たのでスチームアップは成功です。 左はブロアで強制吸気、中はスチームブロアに切り替え、さらに圧力が上がって、安全弁が開きます。 今回はこの状態でしばらく様子を見てから前回とは逆向きに運転を開始しました。 石炭を十分に投入しながら4周回しましたが、ボイラの水位が下がって、ハンドポンプでの給水が思わしくないので、運転を中断しました。 単独非公開なので走行シーンの写真はありません。 今回はエンジン出力を安定的に維持できて、まずまずでしたが、やはり軌道の勾配のために速度が大きく変化します。 曲線部の抵抗よりもこの負荷が大きいので、次回は道床の改良後ということになります。 走行試験の評価分析のページを設けました。 稼業の方にも火がついたので道楽はしばらく火を落とします。
3回目限定試運転 平成15年 2月
特に勾配の大きい道床を全長10mほどに亘って修正した後、試運転をしました。 軌道が平坦となり給水、給炭のコツもつかめたので火勢を維持して安定した速度で運転できるようになってきました。 そこで、かねてから当軽便鉄道建設に興味を募らせていた、ご近所の親子をご招待して試乗してもらうことにしました。 先ずはお父さんに運転の要領を伝えて、ゆっくり一周してもらいます。 これが難なく成功したので、ちょっと躊躇しましたが少年に代わってもらって、もう2周。 さらにお父さんが同乗して、合計荷重110kgを牽引させてみますと、これも容易く一周してしまいました。 写真は父子ともにウイールスに感染し、急性軽便鉄道症候群が発症していく痛ましい過程を冷酷に捉えています。
二俣線開通と奥山線建設着工記念BBQパーティ 平成15年 4月
無賃乗車、無銭飲食の善男・・・・いや老若男女で賑わう桜ヶ丘軽便鉄道二俣線。 彼らは”聖鉄道”奥山線には乗れません? いえいえ、過分な開通祝いや差し入れをいただきました。 善男善女に祝福を!!
SARSより悪性のLRS(Light Railway Syndrome)集団感染の場となった桜ヶ丘軽便鉄道。 この病、治療法もワクチンもありません。 善男善女にご加護を!!
平成15年 5月 三つ子の魂百までも。 当桜ヶ丘軽便鉄道社主がLRSウイルスに感染したのもこの年頃。 未来の万年トロッコ少年少女に栄光を!!
LRSが猖獗を極める桜ヶ丘軽便鉄道。 免疫が強い女性までが真性軽便ウイルスに感染し、ついに女人禁制の運転席に乱入しました。 これ以上の蔓延を放置すると怪我人が出るおそれがあり、当庭園鉄道は当分の間閉鎖し、運行を自粛することにしました。 善男善女にお許しを!!
平成15年8月
梅雨明けともにLRSが沈静化したころを見計らってビデオカメラマン達が愛機を持って取材にやって来ました。 業界やその筋の人達? いえ、皆さん堅気の善男善女です。 ローアングルからのシュートが楽しみです。
元祖LRS、蒸気機関車の発明者ジョージスティーブンソンの末裔で名は富夢、性は崇帝文尊と名乗ってます。 ま、nice man (善男)ではありますが。
趣味は音楽だがSLも楽しいというポールさん。 見るだけね、といったんですが遥かバンクーバーからやってきたんです。夕方6時から慌しくスティームアップを開始しましたが、秋の夕はつるべ落とし。3周して記念写真をる頃には桜ヶ丘軽便鉄道にはすっかり夜の帳が降りていました。 製作中のその16mmゲージコッペルは半世紀昔には右の写真のように奥山線を誇らしげに走っていたんですよ、ポールさん。(曳馬野と思われる駅に停車中のコッペル。 写真は浜松市立高校のHPから無断借用しました)
やはりナイーブな子供たちにはLRV免疫はありません。 両親やお爺ちゃんも。
平成15年11月
4個箇所の自動ポイントと交差を増設したので2周する間に逆転して出発点へ戻れるようになりました。 この改変工事によって二俣線は「可逆永劫回帰鉄道」となり、善男善女なら誰でも俗世を自由に往来できるようになりました。 だたし浄土行きは聖鉄道奥山線だけで、しかも、お山で悟りを開いた超人しか永劫回帰できません。 詳しくはレイアウトのページを参照してください。