奥山線建設

2003年 4月

 半径3mの5インチ軌道内側に約20cm高のウッドデッキを敷いて三方原台地にしました。 左から二枚目の写真下部の初段デッキが浜松で、段差のあるところが亀山トンネル入口となります。 トンネルを抜けると2段目のウッドデッキ上の三方原台地に出てきます。 三方原デッキを一周して、このトンネル上を交差した後、乗用台車のある辺りから写真奥に向かって緩やかな谷を下って3枚目の写真下部の初段デッキ、細江町金差駅に至ります。 気賀口駅から時空トンネルに入り、三方原デッキ上に建設予定の3段目ウッドデッキ、奥山高原にワープします。 終点奥山駅から再び時空トンネルを下って、4枚目写真のデッキ段差にあるトンネル出口を抜けると浜松へ回帰します。 いつ完成するか分かりませんが時々ご来訪ください。いろいろ趣向を凝らしてお待ちしています。


5月 11日   細江町、引佐町、三ケ日町合同主催「軽便鉄道奥山線を歩こう」

 新緑の奥山線跡を歩いてきました。 当桜ヶ丘軽便鉄道では運行法違反ですが、終点奥山駅から気賀口へ向けて下り(上り)ます。 やはり奥山線のハイライトは、三方原よりもこの区間で、現レイアウトプランは調整しなければならないと思いました。 200名を超える参加者で撮影、ガイドの解説取材は断片的になってしまいましたが、大いに参考になりました。 主催者の皆さん、ご苦労さまでした。 往時は奥山駅から山門までの参道は善男善女で賑わった、が、なんと芸者の置屋もあったという解説には驚きました。 奥山線はひじり鉄道ではなかったのか。 いえいえ聞かなかったことにしましょう。 ガイドの森信勝先生は「静岡県鉄道興亡史」などの著者で軽便鉄道の生き字引です。 今後もいろいろご指導頂ければ光栄です。 ありがとうございました。

トップページへ  前へ  次へ